平成24年度⇒平成25年度⇒平成26年度⇒平成27年度⇒平成28年度⇒平成29年度⇒令和元年度⇒令和3年度
平成26年度 フォトギャラリー
第1回 自然体験in船橋県民の森 2014年 4月19日

4月19日(土曜日)・・・第1回自然体験いってきました!
定員6名の予定でしたが、ボランティアさんが多く参加していただけたの、子ども11名・ボランティア&スタッフ10名・・・合計21名の大集団となりました!

写真は虫眼鏡を使って観察しています。どんぐりから芽が出てたり、ダンゴ虫がいたり沢山観察していました。
ほかにも雨あがりの木の幹に聴診器をあてて、コポコポ音を聞いてみたり、宝探しをしたり、アスレチックで遊んだり、盛りだくさんの自然体験になりました。
次回は6月14日になりま~す。
第2回 自然体験in千葉ポートパーク 2014年 6月14日

6月14日(土曜日)、自然体験で千葉ポートタワーへ行ってきました!
今回は子どもが8人、スタッフが8人。

昼食後は貝探し、そしてカニ釣り、夢中で遊び過ぎて、スタジオに戻ってくるのが予定より30分以上遅くなっちゃいました。

次回は、低学年キャンプになります。
夏がくるぞぉ!
夏休み特別プログラム 2014年 7月22日~8月30日

今年も小学生向けプログラムを7月22日~8月30日まで行いました!
毎年鉄棒・縄跳び・ボールのクラスをつくって行っていますが、一昨年よりも昨年、昨年よりも今年・・・みんなの成長ぶりを実感します。
基本の体操を1つ1つ、時間をかけて経験しているお子さんはしっかり結果につながっています。
できた時の喜びの笑顔、最高ですネ^0^
ナカナカ結果がでなくても、みんな諦めないで挑戦しています!!
「できた!!」の言葉を、その先につながる自信を増やしていけたらな・・。と我々スタッフも、頑張っていきたいと思います。
1DAYも3回。午前中は2時間楽しく身体を動かして皆でお弁当食べ、午後は歩いて船橋アリーナへ。水慣れからのお子さんから、クロール25メートルに挑戦するお子さんまで。
めいっぱい楽しんで来ました。
くーおんキャンプ2014(低学年) 2014年 7月31日~8月 1日

7月31日・8月1日の1泊2日で低学年キャンプに行ってきました。
場所は毎年お世話になっている「手賀の丘少年自然の家」。
今年は子ども6名・大人9名。合計15名での活動です。
入館したら、まずはオリエンテーション(館内での約束等を聞きました。)
その後は体育館でたっぷり身体を動かしています。
←写真は準備運動中。だんだんスピードあげてさいごはダッシュ!!
普段のスタジオと違い、広い体育館で大騒ぎ。
恒例の野外炊飯では、皆で野菜の皮むきから、野菜を切る作業まで挑戦しています。火をおこしに夢中になったり、洗い物を沢山してくれたり。みんなで協力しあってできたカレーは最高に美味しかったです。

夜にはキャンプファイヤー。火の精が登場して大騒ぎ!!
みんなコテッと寝ちゃいました^0^
2日目も快晴!!うちわ作り・アスレチック・水遊び・・・。
新しいボランティアスタッフとも、元気いっぱい水かけあったり、勇気をだしてアスレチックに挑戦してきました。
暑かったけど、みんな最後まで遊びつくしました!!
くーおんキャンプ2014(高学年) 2014年 8月19日~8月20日

8月19・20日の1泊2日で高学年キャンプに行ってきました。
高学年キャンプは大多喜の古民家「中野屋」さんに今年もお世話になりました。
子ども8名・スタッフ、ボランティア9名。合計17名の大所帯となってきました。
東船橋→千葉→大原→大多喜と、電車を乗りついでの長旅です。
到着して、まず2班に分かれて掃除と買い出し。

掃除班は最終的に水遊びになってたかも・・・。
恒例のスイカわりを楽しんだ後に、今年は流し素麺^0^みんなお箸上手にもてたかな?
子ども達は元気いっぱい!大きな古民家の中でかくれんぼしたら、なかなか見つからなくて、探す子も汗だく・隠れる子も汗だくになってました。
日が暮れる前からバーベキュー。牛、豚、鶏肉に野菜・おむすび1升分用意して、ほぼ完食!!
夜は花火。空をみあげれば満天の星☆人数が増えると楽しみが増えますね。

2日目は、朝からお散歩→朝食。朝からモリモリ食べて、休憩したら今度は昼の「おにぎり作り」。自分の分は自分で・・できたらスタッフたちのも!
みんな頑張ってつくってくれました。
大多喜城を散策して、麓で食べた自作のおにぎりは最高に美味しかったのではないでしょうか。
第3回 自然体験in松戸21世紀の森 2014年10月 4日

子ども7名・スタッフ・ボランティア7名計14名で行ってきました。
10月初旬でしたが、<光と風の広場>でチクチクするもの・つるつるするもの・きのこ等秋を感じる事のできるものを個々に探して、「秋を発見シート」に書いて皆で発表しあいました。

秋を感じながらも、もちろん・・・広場の中心を流れている川にひざまで入り、しっかり水遊びも楽しんできています。
<縄文の森>では竪穴式住居の中に入り、公園の係の方に色々質問して、昔の生活について詳しく教えていただきました。
今回、雨もなく過ごしやすい気候のなか<千駄堀池>にある野鳥観察施設にまで足をのばして、なかなか現れない野鳥の双眼鏡をお借りしてのぞきながら待ってみる体験までしてきました。みんな真剣に覗いて探していました!!
第4回 自然体験in青葉の森公園 2014年11月15日

快晴のなか、電車を乗り継ぎ行ってきました。
今回のメインは<どんぐり探し>!!皆さん、どんぐりの種類がどれほどあるかご存知ですか?青葉の森にはどんぐりの木がいっぱい・・・

今回のために用意してあった資料を見ながら、沢山のどんぐりの中からそっくりな物を探し集めてみました。穴があいてる実・ぼうしをかぶっている実・丸い実・細い実・合計9種類のどんぐりをみんな夢中で探しまわりました。
後半は、場所を移動して<わんぱく広場>でアスレチック遊具に挑戦しています。みんな、よく歩いて、よく遊びました!!
第5回 自然体験in船橋県民の森 2014年12月13日

子ども13名、スタッフ・ボランティア11名、計24名の大人数での活動になりました。通常6名定員の自然体験ですが、今回はボランティアさんが多く参加していただけ、希望者全員参加できる事ができました。
まだまだ可愛い1年生から、スタッフのお手伝いができる5年生まで。幅広い学年が集まっての活動ができました。

毎年恒例の焼き芋作りは、みんなで大量の芋に、<新聞紙でくるむ→しっかり水で濡らす→アルミ箔でくるむ>の行程です。焼いている間に工作で木やまつぼっくりを利用してクリスマスツリーを作ったり、どんぐりでコマをつくってまわしたり・・・。なかには焼き芋の炉から離れず、火の調整のお手伝いに夢中になるお子さんもいました。
お弁当と、できたての焼き芋を沢山食べて・・・なんと食後に焼マシュマロ!!ビスケットとチョコレートと少し焼いたマシュマロの組み合わせは、最高においしかったです。大人気で、食後なのにみんな競って食べていました。
食後はアスレチック遊具で遊んだり、落ち葉をかき集めてなげあってみたり。しっかり身体も動かしてきました。
今年度も、自然体験5回・キャンプ2回(低学年1回・高学年1回)大きなケガ人もでず無事に終了する事ができました。協力してくださったボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
普段の体操教室とは違った、お子さんの姿・成長を真近で感じられる活動だと思っています。
来年度も楽しいこといっぱいの活動にしていきたいと思います。